人口戦略会議レポート:これからの政策の可能性を考える
先日、有識者グループによる「人口戦略会議レポート」が公開され、話題になっていた。
ちなみに、2014 年5月に日本創成会議・人口減少問題検討分科会が公表した「成長を続ける 21 世紀のために『ストップ少子化・地方元気戦略』」(通称「増田レポート」)の続編であり、「消滅可能性都市」というキーワードを発表し、大変話題になった。このレポートはあくまで私的有識者チームによる発表だったが、2014 年6月には、「経済財政運営と改革の基本方針 2014~デフレから好循環拡大へ~」(骨太方針)が閣議決定され、50 年後に1億人程度の安定した人口構造を保持することを目指し、少子化・人口減少の克服や地方再生などに総合的に取り組む方針が打ち出されたほか、9月には、人口急減・超高齢化対策として、「まち・ひと・しごと創生本部」(以下「創生本部」という。)が設置され、以降、地方創生を目的とする補助金が自治体にばら撒かれ、各地域でさまざまな取り組みが行われてきた。
2024年度版の人口戦略会議レポートも、これからの重要政策の前調査として発信されたものだということが想像される。では、どんな政策の方向性がありうるのだろうか。
10年前は、少子高齢化・人口減少の克服を主眼とする政策が展開されたが、もはや人口減少を食い止めることは不可能である。また、地方創生を名目に自治体にばら撒かれた補助金は東京の怪しいコンサルに吸い取られ、地方は全く盛り上がらず。という結果に終わったと認識している。
では、今回の人口戦略会議のレポートを受けて、これからのどのような論点を考慮していくべきだろうか。
私の意見はざっとこんな感じ。
- 人口増加、持ち家信仰、車社会化により広がってしまった居住区分の縮小・撤退。それらによる行政が管理すべきインフラコストの削減
- 行政担当者の減少、1人当たりの行政業務の膨大化に対する対策。県単位で不要書類やデジタル化を行うことで行政業務の効率化を目指す。
- 地方から若者(特に女性)が首都圏に移動する理由の排除。地方を中心とする女性を取り巻く人の価値観が古臭いこと、働き口の制約が理由であると想定。
- 首都圏の女性に対する妊活・子育て時の心理的、物理的、経済的コストの低減。
- 国民全体の金融リテラシーの向上。年金や保障を国任せの時代は終わった。個人レベルでも考えて行動できる覚悟と教養が必要。
絶対出てこないけど、一番私の中で推しの政策プランは、戦略的衰退作戦である。
- 江戸時代以降に生まれた過疎集落を潰していくことに補助金を使い、地方都市はコンパクトシティ化を目指す。
- 行政機能のデジタル化を強行。県と自治体の役割区分の見直しを行い、できるだけ県中心に少人数で行政業務を運用できるように業務効率化を推進。
- 30代〜40代を中心とする街のコミュニティ機能の強化。地域の祭りなどの地域交流を推奨。
- 20代〜40代女性への妊活、子育て支援を強化。特に首都圏のブラックホール型自治体への集中投下。
- 地方においては、マスメディアを用いたインクルーシブ環境のための啓蒙活動を行い、女性活躍に必要となるリテラシー向上施策に注力。
- 義務教育での金融教育の強化。将来の家計を計算できる人材を増やし、経済/金融政策に対する教養を身につけさせる。
以前、消滅可能性都市に関する私の意見でした。
5月、6月で発表されるであろう政策方針がとっても楽しみ!
人生は定数と変数で作られている
最近、仕事や今後の方向性を考える時、物事の構造化を簡単な方程式で妄想することが多い。
何かしらの行動を起こして影響・反響(y)を作りたい時、自分で影響を与えられることと(変数)と自分では影響が与えられないこと(定数)を見定めて、変数のみにパワーをかけよう・・という感じである。
残念ながら、私自身は器用な人間ではない。
コツコツとマニュアル通りの仕事をするとか、毎日同じ作業をやるなどができない。集団行動がめっぽう苦手である。一方で、新しいことをざっくりと理解するとか、呼吸と同じ感覚で有用な情報を拾い上げていくことは他の人に比べて得意なようだ。
何度か、大企業で働いたこともあるが、苦手作業のオンパレードだった。
とにかく必死に働き、自分に与えられた枠の中で120点を目指す毎日。上司からの評価を気にしながら、歯を食いしばって出世という名の耐久レースをやり続けることの息苦しさ。
今ならわかる。あの息苦しさは、所属した組織が悪いのではなく、自分が得意とする変数をディグレる環境を選べてなかったからだと。
大企業=エリートなんていう虚像を捨てて、自分の変数だけに注目して行動をおこしていく。それだけで毎日が楽しくなっていく。
今日もお越しくださり、ありがとうございます。
漠然とした不安を握りしめるという享楽
仕事で炎上案件に関わって大変だ。
今の職場が激務で辛い。けど、評価されてない。
職場のあの人が嫌いだ、やばい。
30代なのに彼氏ができない。恋愛したい。
恋愛の仕方がわからなくなった。
今付き合っている人が微妙なんだけど、別れるべきか悩んでいる。
家を買うべきか、このままでいいのか?
老後2000万円問題。明日は我が身だ。
義理の両親がやばい。
最近、太ってきた。痩せたい。
あー、このままだと、このままだー。
渋谷のカフェで仕事をしていると、いろんな話が耳に飛び込んでくる。
話している人たちは不安そうな語り口なんだけど、相手の相槌が上手いと、次第に声が大きくなり、早口になっていく。コーヒーが冷たくなった頃には、「あー楽しかった。話聞いてくれてありがとう」とすっきりとした顔で帰っていく。そんな彼女たちを見ていると、漠然とした不安は一種のエンターテイメントなのかもしれないと気づく。
不平不満があったほうが、自分の伸び代を感じるし、悩みを乗り越えれば次の幸せが舞い降りてくるような気がする。(痩せたら、王子様現れる的な。)
そういう漠然とした不安を食い物にするマーケティングが存在する。保険とか、自己啓発本とか、宗教とか、ファッションとか。不安を解消するための情報やサービスを購入していく。
悩みソリューションとしての価値は否定するわけではないのだけど、お悩み解決ソリューションを購入する人は、気づいたら別の不安を脳内で自動生成し、新しいソリューションに手を出すループをしているケースをよく見るなーと。
漠然とした不安ってなんのために握りしめているんでしたっけ。
「今後、お金周りって私大丈夫なのかしら・・・?」と思ってカード会社サービスのフィナンシャルプランナー無料相談を利用してみたところ、仕事も安定して楽しいし、健康だし、現金資産も投資もそれなりにしてて、人生リスクに関するヒアリングを根掘り葉掘りされたけど不安要素/愚痴が出なさすぎてFPさんの営業トークがトーンダウンしてる様子を見て、もしかして、漠然とした不安って言ってたけど、順風満帆なんじゃね?なんでこんな不安がってたんだっけ??と気づいた私への自戒ブログです。
夕方ニュースの格安レストラン紹介コーナーのヤバさ
首都圏近郊の格安レストラン(いまだにワンコインランチ)とか、
格安スーパーを紹介している夕方ニュースをみて悲しい気持ちになった。
大根1本10円!もやしも1つ10円!激安スーパーのお得な時間を15台のカメラで徹底調査しました|TBS NEWS DIG - YouTube
"格安"というキーワードが視聴率を集めるんだろうけど
インフレが進む中で、これからも格安を売りにして生き残れるのはどんなお店なんだろう。
最低賃金でバイトやパートを雇って経営しているお店?
農家から商品を買い叩いているお店?
利益度外視で、高齢者が経営しているお店?
補助金で食い繋いできたお店?
格安というだけで、視聴率が取れる時代もあったのだろうけど、持続可能ではない価値観にしがみついたコンテンツを量産して、長期で見ると全てのステイクホルダーが貧乏になっていくのではないだろうか。
SDGsだ、サステナブルだ!とPR番組を発信しているテレビの二枚舌感がすごい・・。
テレビがない世帯も増えているけれど、いまだに、大衆を動かしていくパワーがあるのに、もったいない。
サイエンスとデザインの関係:科学者の美意識
21_21Design sightで開催されている「未来のかけら展 科学とデザインの実験室」に行ってきました。
日本を代表するデザインエンジニアの山中俊治さんを中心に、専門領域が異なる7組のデザイナー・クリエイターと科学者・技術者のコラボレーションによる共創作品が展示されていて、最先端技術や研究における先駆的な眼差しとデザインが出合うことで芽生えた「未来のかけらたち」を展示されています。
専門知の中にある美意識を共有するためのデザイン
展示の中でも最も印象的だったのは、nomena+郡司芽久の「関節する」という作品。
解剖学を専門とする郡司芽久氏の研究をもとにnomenaと共創した骨格模型パズルを手で触って分解したり、組み立てたりすることができるもの。
ナマケモノやキリンの関節構造は思っている以上に複雑で、予想もつかない部分で接合したり骨を動かしてみると骨格の合理性を体感できるようになってます。
実際に見て、触って、想像することで、「生物って複雑で、精巧で、一見非合理だけど実は合理的で、そして面白くって、美しい」って素人ながらのアハ体験がありました。
研究者とデザインが連携することで、今まで言語化できてなかった真理を探求する科学者ならではの視点を、「関節をパズルする」と言う行為に昇華することで一般人でも美意識を追体験させていた。
展示全体はすごくスマートでおっしゃれーでSF小説の挿絵のような超未来感ある雰囲気なんですが、この作品からは、科学者(郡司さん)のお人柄・人間くささを感じる作品でした。めちゃめちゃ楽しそうに仕事をしてる人なんだろうなぁ。
超未来的なかっこよさげなガジェット作品より、「関節する」はよっぽど血が通っていて、すごく印象に残った。うん。
🐯
「強い意志が未来を作る」という幻想を諦める
2024年がスタートして4ヶ月が経ちましたが、年初にたてた目標、今どうなってますか?私は、50%頓挫、50%進行中です。
勉強も、筋トレ、早寝早起きも、美容も、今年こそはテコ入れしようと思っていたんです。ですが、2月〜3月の繁忙期になると、日常の忙しさに流されて、目標を立てたことさえも忘れてしまう。これって私だけじゃないはず。
今年は、少しでも目標達成の打率を上げるべく、少し実験をしてみることにしました。
実験における行動指針は以下の2つです。
できるだけ意思の力を借りずに、行動をおこす習慣を作る
基礎となる思考法のインストールは、プロに頼る
具体的に何やっているの?ということは、別記事でご紹介しますが、そもそもの前提として「自分は意思が弱い人間である」という自意識の変化(SHIFT)がありました。
目標を意識し続けられるほど、私はそんなに強くない。
「目標達成」と聞いて思い浮かべるのは、大谷翔平さんの目標シート(マンダラチャート)が有名ですよね。
世界の大谷さんは、高校一年生の時に描いた目標シート(マンダラチャート)には、体づくりや野球の技術に加え、人間性や運など、8エリアの目標設定と、64の実行プランを設定しています。
目標を設定し、実行プランに落とし、達成度に応じて評価、再アクションというPDCAサイクルを回すことは、企業にとっても当たり前の文化になっています。もちろん私も、組織の一員として目標達成に取り組むために、歯食いしばって頑張ることもできます。
ただ、本質的には怠惰な私。プライベートでは、気合いを入れて書いた目標なんてすっかり忘れちゃうし、年々、「まあこんなもんでしょ」という諦めが早くなっていくし、体力的にも、馬力が効かなくなってきているんです・・・!
というか、そもそも、薄弱な克己心に頼っていても埒があかないのでは???ということに気づいたのです。
世の中のエンタメサービスは、爆速で進化しています。ちょっとスマホでお天気調べよーと思ったら、気づいたら20分、猫ちゃんの動画を見続けてたって経験、ありますよね??
AIによるレコメンデーション機能の爆発的進化によって、スマホをちょっと触るだけで、AIさんが怠惰な私の感情を先取りして、「疲れてるんだろ?これ見なよ。」っていう気の利いた提案をしてくれる、スーパー執事が手元にある時代。
そんな強烈な誘惑に囲まれていることを受け入れ、「大谷翔平のような人格者ではない」「そもそも私は、意思が弱い」という残念な自分を受け入れることで、
無意識でも行動を起こせる仕組みを作り、習慣や文化を変えていくという好循環を作ることにパワーを使う。
という、今までの自分とは違う選択肢が生まれるのではないかと考えました。
企業カルチャー変革にも適用できる「弱い自分を受容する考え方」
この自己認識のアップデートは、ビジネス界隈で流行しているパーパス経営/企業カルチャー変革にも適用できると思っています。
私自身、クライアントのパーパスを刷新するプロジェクトを担当してきましたが、いくら響きの良いパーパスを作ったところで、たくさんに業務に追われる社員の行動変容が起きるって正直無理ゲーです。全社員で必死に議論し、策定したMVVを毎日唱和したところで、それさえも形骸化していくものです。
それであれば、前提として、「人間とは、意志が弱い」という前提に立ち、日々の生活の中に、無意識でも続けられる行動する仕組み(慣習:リチュアル)を作っていくことが重要だと思っています。
最初は違和感があったり、心がゾワゾワするかもしれませんが、気づいたら、あいさつが当たり前になって、それが苦じゃなくなる。
そういう、小さな行動を低い意識で達成していくことって、ちりつもで、気づいたら組織の雰囲気が変わったり、大きな目標を達成することにつながっていくはず。
とりあえず、やってみる。
事例として紹介するのは言うは易しなんだけど、「自分の意思は弱い」という自己認識に立つことで生まれる可能性を感じた4月でした。
今後、ダイエット/筋トレ、ファッションなどについても、どんな習慣化に挑戦しているのか、ご紹介したいと思います。
🐯
ブランディングプランナーの視点:東京マラソン2024
2024年3月3日。
東京マラソンに初参加しました。
週に3~4日、3~5kmのゆるゆるランニングを続けてきた私。過去最長走行距離は、20km弱・・。ランニングは続けてきたけれど、そもそも42kmを走りきれるのか・・・?何を持っていけばよい???という状態で東京マラソンに挑戦してきました。
東京マラソンの一般的な魅力は、こちらのサイトどおり。
ここからは、東京マラソンに参加した実体験をもとに、私が感じた”東京マラソンの凄さ”を紹介します。
ぶっちゃけ、参加するまで東京マラソンのことを舐めてました、ごめんなさい。
3.8万人のエクストリームユーザーが、大集合。
日本でも増加傾向にあるランニング愛好家。
日本における、昨今のランニング人口は約1000万人(日本人口の8%)。そのうち、マラソンを完走した人は、延べ約30万人(ランニング人口の3%、日本人口全体の0.2%)と言われています。
つまり、マラソンランナー=日本人の0.2%というスーパーニッチ集団であると言えます。
参加者たちは、国や年齢、性別、職業、タイムや経験もバラバラですが3.8万人の全ての参加者が”42.195kmを1分1秒でも早く走り抜く”という明確な目標に向かって、
心身の限界に挑戦します。
マラソンランナーのペルソナ傾向は、
靴やウェア、時計に機能性比較を行った上で商品を購入する傾向が強く、日々のトレーニングを行うなど、地道な自己投資を積み重ねる人たちであると推定されます。
だって、ポッと出でマラソン走るとかマジで無理だから。
そんなプロフェッショナルみが強い人たちが集まった空間は、今まで経験したことがないグルーヴ感がすごい。
特にスタート前は、黙々&淡々としつつも、
熱気に溢れていました。
「特殊性に溢れた人々が、3.8万人という母集団が一堂に会する」という事象の貴重性、空気感に感銘を受けました。
東京マラソン参加者を対象に、習慣化や未来のWELLBEINGに関するデザインリサーチをやるとめちゃめちゃ面白いインサイトが得られそうです・・
Vitalityなどの健康管理サービスを扱っている日本生命さんとか、いかがでしょう・・・?
極限状態だからこそ、感情がむき出しになり、体験が記憶に強く刻まれる。
様々な企業がスポンサー協賛している東京マラソン。特に印象に残ったのが、久光製薬が提供するサロンパスのスポンサープログラムでした。
普段、接点がなかったサロンパス。
直前のEXPOブースでサロンパスのサンプルをもらった時は、『無事終わったら筋肉痛対策で使おう、ラッキー。』くらいの感覚でした。
ところが、本番当日、全く違う印象をいただきます。
コース25km地点に『エイドステーションpowered by サロンパス』が設置されており、
前方を走るランナーがどんどん吸い込まれていく。私も流れに乗って吸い込まれてエイドステーションに入ると、久光社員の方から、手渡しで25mLのエアサロンパス(サンプル)が手渡されます。
/#東京マラソン 2024
— はるお(サロンパス/久光製薬公式) (@salonpas518) 2024年3月2日
ランナーの皆さんにお知らせです
\
久光製薬は、 #東京マラソン 2024のコース上にケアステーションを設置して、ご希望の方に、エアーサロンパスのサンプルを配布しております👍
設置場所は、スタートから約25km地点の清澄公園付近となります🙌
足の筋肉痛・筋肉疲労には、… pic.twitter.com/vQf2ohRIDc
今まで味わったことがない脚の痛みに、サロンパスをひたすら吹き付けると、びっくりするくらい痛みが引くのです。
サロンパス、こんなにすごいやつやったんか!!!というか、足が痛いのに走らなきゃいけないというサロンパスさんの本領を発揮するタイミングで、商品の真価を体験するシーンを作れるなんて!!!
しかも、レース参加者(おそらく1万人以上は収容している??)をスピーディにピットインさせ、かつ、多言語対応で収容できるブースをコース上で実現している・・!!
最初に企画したマーケティング担当者すごすぎです。
また、後半30km以降になると、「サロンパスあるよー!!」と声をかけてくれる沿道の応援の方々(一般人)が登場。
これは、ほんとーに、ほんとーにありがたかった。
海外の方も、覚えたての日本語やカタコトの英語で
「サロンパス!プリーズ!」
「ありがとう!」
「がんばって!」
という優しいやりとりが生まれていました。サロンパスをきっかけに、世界がつながっている・・・!と衝撃を覚えました。
これらの体験は、久光製薬およびサロンパスへの強烈な愛が生まれた瞬間でした。
綺麗な広告や、商品コピーを作るのマーケティング手法も重要ですが、極限状態のサロンパスエイドステーションでの商品価値を脳みそに刻む体験は、レベルが違いました。すごい。
一事例としてサロンパスを紹介しましたが、ポカリスエット、カロリーメイト、私設エイドで提供されるコカコーラ、ブロックチョコなども以下同文です。
東京マラソンを世界一流のコースにしたのは、東京運営メンバーのできないをできるにする「意志と覚悟」
東京マラソンの特徴である東京都心の名所を巡るコース、本当に華やかで、沿道の大歓声の中走るのは鳥肌ものでした。
東京ど真ん中の公道を42kmも交通規制をするだけでも大変なのに、荷物輸送、エイドスポット、警備やドクター、仮設トイレや、30mごと?に設置された案内板、ボランティア1万人のアサイン、、、3.8万人のランナーのために、緻密かつ完璧なロジスティックが遂行されていました。
こんな大規模イベントのプロジェクトマネジメント、どうやって計画・管理されているのだ・・・!ということで頭がいっぱい。
毎年行われているとはいえ、コロナやテロなどのリスク対策、関係各所との調整、時間単位での当日の進行スケジュールなど、、、
どんどんアップデートされているであろうことを考えると、誰が、どんなチームで、どんなタスク管理でプロジェクト管理をしているのか・・・想像するだけで頭がパンクしそうです。
東京マラソンは1年に1回。
参加者や関係者の期待値は、年々シビアになりますし、一発花火では終わらない、ブランドとして失敗できない難しさがあるはず。
こんな巨大プロジェクト、意思と覚悟がないとできません。すごすぎる。
東京マラソンの舞台裏(特にプロジェクトマネージャー特集)を、NHKで取材してほしい。
結論:東京マラソン、めっちゃ楽しかった。
本当に楽しかったです。
参加してみないとわからない刺激的な体験でした。
来年も出たい!